【神主の本音】厄年に悪いことが起こる本当の理由

「厄年」、ときいて、いい気分になる人はいませんよね。

大抵の人は、「あぁ、今年は厄年か・・なんか心配だな・・」と思いますよね。神社やお寺に行って、厄払いに行こうと思う人もいると思います。

私も厄払いのご奉仕をさせて頂くことが多くあります。もちろん、神社において、厄を払う、というのは重要な儀式の一つです。「祓い」というのは神道においては避けて通れない概念です。

ただ・・・「厄年は怖いものだから、神社でお祓いしましょう」というのは、正直、恐怖で人を煽っているという見方もあるのでは?と私は思うのです。中には、厄年をきっかけにお祓いに来てほしい、とビジネス的な考えで厄年を捉えている神社もあるのでは・・?と勘ぐってしまいます。

なので、私は、「厄年は別に怖がるものではありませんよ。日頃、正しく生きている人は、普通に正しく生きて行けば、何も問題ないですよ」と話しています。だからと言って、神社に参る必要がない、と言いたいわけではありません・・そのあたりは、後ほど書かせていただきます。

今回は、「厄年」というものの考え方について、神職の端くれの私の考えをシェアさせていただきます。

厄年とは

まず、厄年についての一般的な定義です。

厄年というのは、「災厄に遭いやすく、忌み慎まなければならないと言われる年」のことを言います。

厄年というのは、昔の人が経験的に、統計的に「気を付けるべき年齢」として決められたと言われています。

男性の40代前半、女性の30代半ばは、共通して肉体的・精神的変化が大きく、体に気をつけなさい、と考えていたわけです。それもそのはず。江戸時代からあるという「厄年」ですが、当時の平均寿命は50歳くらいです。40を超えたころは、そろそろ寿命が近く、気を付けなければならない年齢だったと思われます。

寿命が延びた現代でも、42歳ころは、男性は働き盛りで無理をしやすい。女性も出産、子育てで苦労が多く、体調を崩しやすいので、今の時代でも厄年が人生ので気を付けるべき年齢であるのは変わりませんね。そういうこともあり、江戸から現代まで信じられてきました。

また、それに合わせて、「死に(42歳)」「散々(33歳)」など語呂の悪さも厄年の原因になったと言われています。

厄年の男と女の年齢

厄年は数え年で数え、男性は25、42、61歳、女性は19、33、37歳です。男性の42歳、女性の33歳の前後は前厄、後厄と言われます。

数え年は、元日から誕生日前日午後12時までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。ちなみに、数え年なので、早生まれでも同級生と同じ年に厄年です。

早生まれはどうすればいいんだろう?と思ったら、同級生と同じ!と覚えておきましょう。

厄年に悪いことが起こる本当の理由

ここまでの説明で、あなたはどう考えるでしょうか??

「やっぱり厄年は怖い!!恐ろしい!!」と思うか・・「昔の人の統計だし、語呂が悪いだけなんだから、そこまで気にしなくてもいいかもね」と思う人も多いと思います。

どっちが正しい、という事はないと思うのですが、私個人的な考えとしては、「そこまで過度に恐れる必要はない」と思います

なぜなら、元旦に「あぁ今年は厄年か、なんか悪いことあるのかな・・」と思ってしまうと、潜在意識の中に「今年は悪いことが起こる」という考えが蓄積されてしまい、実際に悪い現象を引き寄せてしまう(現実化してしまう)可能性があるからです。

潜在意識を覚醒させる秘密のテクニック

潜在意識という言葉は、自己啓発や成功哲学が好きな人なら一度は聞いたことがある単語だとおもいます。 心理学の世界では、20世紀最大の発見、と言われ、オーストリアの精神医学者であるフロイトによって発見され ...

続きを見る

↑の記事に詳しく書いていますが、人間の意識の90%以上は潜在意識が占めています。その潜在意識が現実を作り出しています。

もし、潜在意識の中に、「今年は悪いことが起こる。病気になるかも、事故に会うかも・・」と思っていると、実際に不慮の事故に会ったり、健康を害したりするかもしれません。

ならば、「今年は厄年だ!いいことあるかも!」という情報を潜在意識に入れたほうがいいですよね??

厄年の本当の意味 「躍年」 飛躍の年

厄年の決め方は、42歳(死に)のように、語呂でも決められているというのは先ほど書きました。

日本というのは、言霊の国ですので、語呂も大切な考え方です。ならば、いい意味での語呂も同時に存在しています。

厄年の「厄」。これは、飛躍の「躍」と考えることができます。

厄年の前まで、清く、正しく、明るく生きてきた人に対して、神様は罰を与えるでしょうか??

むしろ、日ごろから徳を積み、人の役に立つことをしている人にとって、厄年のあたりの年齢は人生の節目になります。つまり、ますます飛躍する年になります。これからさらに発展し、成功する節目になるのも厄年にあたる年齢あたりでしょう。

厄年の本当の意味 「役年」 役を与えられる年

同じように、柳田国男さんの民俗学によると、「役年」のことだそうです。

「役年」の「役」というのは、神様に与えられた大切なお役目です。

別記事にも書いていますが、私たちの存在は、神様からの分け御霊(わけみたま)です。神様から魂を分けて頂いたのが、私たちです。そして、親である神様の子供として、神様の意志を、この地球で現実化させるのが、私たちの使命、お役目です。

神様の意志というのは、世の中をより良い世界にするこです。

「役年」になる、というのは、そのような神様からの大切な「役」を与えられる年齢に達した、とも言えます。

先ほどの躍年と同じように、これからさらに社会的にも、魂的にも重要な仕事が増え、活躍する年齢になった、ということです。

厄年に神社に行く理由

神社は、基本的にお願いする場所ではありません。ご利益、ご利益と連発する神社もありますが、基本的にお願いする場所ではないと私は思っています。

なので、「厄年だから、神様なんとかしてください!」というスタンスではなく、神様の子供として、「お役目を果たし、飛躍していきます!」と宣言するのが厄年の神社参拝の基本だと思います。

もともと、祈りの語源は「意を宣る(いをのる)とも言われます。お願いするのではなく、宣言する、というのが神社参拝における基本とも言えます。

神社に参拝する必要はない、というわけではなく、厄年のような決まった年だけに詣でるのではなく、日ごろから神社に行き、感謝の気持ちを捧げる方が良いかと思います。

もちろん、統計的にも厄年には体の不調が出やすいのは確かです。厄払いをして、気分を変えるのも大切な行為です。

ちなみに、祝詞も「厄年は忌み嫌う習わしがあるので、祓い清めてください。そして、この方が世のため人のため、神の道を歩いて行けますよう」というような内容になっています。

もし厄払いに行かれる方は、前向きな気持ちでお祓いに行ってくださいね。

今年厄年のあなたは、これから「世のため、人のため」お役目を果たし、飛躍する年になります。

 

© 2024 昨日の自分より素敵な自分に Powered by AFFINGER5